マクロ経済学入門

目次

クリックすることで該当の箇所にジャンプします.「目次」に戻るときはブラウザーの「戻る」を使用してください.

IS-LMモデル
IS-LMモデルとは
IS-LMモデルの画像
IS-LMモデルとは

IS-LMモデルは,財市場(IS曲線)と貨幣市場(LM曲線)の均衡を同時に捉えることで, 短期における国民所得($Y$)と利子率($r$)の関係を示すマクロ経済モデルである. 本モデルは,1937年にジョン・R・ヒックス(J.R. Hicks)によって提唱され,ケインズ経済学を数理的に整理するうえで大きな役割を果たした.

IS曲線(財市場の均衡)

財市場の均衡は以下の恒等式で表される:

$$Y = C(Y - T) + I(r) + G$$

ここで,消費 $C$ は可処分所得に依存し,投資 $I$ は利子率 $r$ に反比例する. 利子率が低下すると投資が増加し,それによって国民所得 $Y$ も増加するため,IS曲線は右下がりとなる.

LM曲線(貨幣市場の均衡)

貨幣市場の均衡は次の式で示される:

$$\frac{M}{P} = L(Y, r)$$

名目貨幣供給 $M$ は中央銀行によって決定され,物価水準 $P$ は短期において固定されていると仮定する. 貨幣需要 $L$ は所得 $Y$ に比例し,利子率 $r$ に反比例する. 所得が増加すると貨幣需要も増加するため,均衡のためには利子率が上昇し,LM曲線は右上がりとなる.

IS-LMモデルの図
IS-LMモデルの均衡

IS曲線とLM曲線の交点は,国民所得と利子率の同時均衡点($Y^*$,$r^*$)を示す. これは,財市場と貨幣市場の両方が均衡している状態である.

政策分析

IS-LMモデルは,財政政策や金融政策の効果を分析するツールとして活用される. たとえば,財政支出の増加($G↑$)や減税($T↓$)はIS曲線を右方に移動させ,金融緩和($M↑$)はLM曲線を右方にシフトさせる.

ヒックスの貢献

ジョン・R・ヒックスは1937年の論文「Mr. Keynes and the Classics」において,ケインズ理論を図式的に表現するためにIS-LMモデル(当時はIS-LL)を提案した. これにより,ケインズと古典派の枠組みが比較され,ケインズ経済学の理論的普及に貢献した. この業績を含め,彼は1972年にノーベル経済学賞を受賞している.

モデルの限界と発展

IS-LMモデルは短期の物価固定を前提としており,供給側の分析を含んでいない. したがって,現代ではIS-LM-ASモデルやDSGEモデル(動学的一般均衡モデル)などに発展している.

数値例
与えられた関数
\[\text{(消費関数)} \quad C = 100 + 0.8(Y - T) \tag{1}\] \[\text{(投資関数)} \quad I = 200 - 10r \tag{2}\] \[\text{(政府支出)} \quad G = 200 \tag{3}\] \[\text{(税)} \quad T = 100 \tag{4}\] \[\text{(貨幣需要関数)} \quad L = 0.25Y - 20r \tag{5}\] \[\text{(貨幣供給)} \quad M = 400 \tag{6}\] \[\text{(価格水準)} \quad P = 1 \tag{7}\]

IS曲線の導出

(1),(2),(3),(4)より,財市場の均衡は以下のように書ける. \[ Y = C + I + G = 100 + 0.8(Y - 100) + (200 - 10r) + 200\tag{8} \] 展開すると, \[ Y = 100 + 0.8Y - 80 + 200 - 10r + 200 = 0.8Y + 420 - 10r \] \[ 0.2Y = 420 - 10r \Rightarrow Y = 2100 - 50r \] となる.したがって,IS曲線は以下のように表される: \[ Y = 2100 - 50r\tag{9} \]

LM曲線の導出

(5),(6),(7)より,貨幣市場の均衡は以下のように書ける. \[ \frac{M}{P} = 0.25Y - 20r \Rightarrow 400= 0.25Y - 20r\tag{10} \] 展開すると, \[ Y = 1600 + 80r\tag{11} \] となる.

IS曲線とLM曲線の交点(均衡点)

均衡は IS = LM の交点として求められる.(8),(9)より, \[ 2100 - 50r = 1600 + 80r \] \[ 500 = 130r \Rightarrow r = \frac{500}{130} \approx 3.85 \] と計算できる. この値をIS曲線((8))に代入して \( Y \) を求めると, \[ Y = 2100 - 50 \cdot 3.85 \approx 1907.5 \] となる.

均衡点の結論

したがって,IS-LMモデルにおける均衡は, \[ r^* \approx 3.85,\quad Y^* \approx 1907.5 \] と計算できる.

Mathematicaのプログラム

(*パラメータ設定*)
T = 100;
G = 200;
M = 400;
P = 1;

(*関数定義*)
Cons[Y_] := 100 + 0.8 (Y - T);
Inv[r_] := 200 - 10 r;
L[Y_, r_] := 0.25 Y - 20 r;

(*IS曲線:Y=C+I+G を rについて解く\[RightArrow]r=f(Y)*)
isEq = Y == Cons[Y] + Inv[r] + G;
isSol = Solve[isEq, r][[1]];  (*r->... の形*)

(*LM曲線:L(Y,r)=M/P を rについて解く\[RightArrow]r=f(Y)*)
lmEq = L[Y, r] == M/P;
lmSol = Solve[lmEq, r][[1]];  (*r->... の形*)

(*交点を数値で求める*)
intersection = 
  Solve[{Y == Cons[Y] + Inv[r] + G, L[Y, r] == M/P}, {Y, r}][[1]];
yStar = Y /. intersection;
rStar = r /. intersection;

(*均衡点を表示*)
Print["均衡国民所得 Y* = ", N[yStar]];
Print["均衡利子率 r* = ", N[rStar]];

(*グラフ描画範囲を指定*)
yMin = 1000;
yMax = 3000;

graph = Plot[Evaluate[{r /. isSol, r /. lmSol}], {Y, yMin, yMax}, 
  PlotRange -> {{yMin, yMax}, {0, 10}}, PlotStyle -> {Blue, Green}, 
  PlotLegends -> {"IS曲線", "LM曲線"}, AxesLabel -> {"Y(国民所得)", 
    "r(利子率)"},
  PlotLabel -> "IS-LMモデルにおける均衡(縦軸:利子率)", ImageSize -> Large, 
  Epilog -> {Red, PointSize[Large], Point[{yStar, rStar}], Black, 
    Text[Style["均衡点", 12], {yStar + 50, rStar + 0.3}]}]

(*PNG形式で保存*)
path = "/Users/macmini2025/Documents/\
Mathematica/";
filename = "ISLM_Equilibrium2.png";

(*ディレクトリが存在するかチェックして、存在すれば保存*)
If[
 DirectoryQ[path],
 Export[path <> filename, graph],
 Print["保存に失敗:ディレクトリが存在しません \[RightArrow] ", path]]
    

IS-LMモデルを表示

数値例(財政政策)
財政政策の効果:IS曲線の右シフト

政府支出や減税などの財政政策は,総需要を増加させ,IS曲線を右方にシフトさせる.政府支出を,

\[ G = 300 \] と増加させることにする.(8)は, \[ Y = C + I + G = 100 + 0.8(Y - 100) + (200 - 10r) + \mathbf{300} \] \[ = 100 + 0.8Y - 80 + 200 - 10r + 300 = 0.8Y + 520 - 10r \] \[ 0.2Y = 520 - 10r \quad \Rightarrow \quad Y = 2600 - 50r \] と計算できる.ここから \[ Y = 2600 - 50r \tag{12} \] とIS曲線が計算できる.

均衡の計算

均衡は IS = LM の交点として求められる.LM曲線((11))は変化しないので,(11),(12)より,

\[ 2600 - 50r = 1600 + 80r \quad \Rightarrow \quad 1000 = 130r \] \[ \Rightarrow \quad r = \frac{1000}{130} = \frac{100}{13} \approx 7.692 \] \[ Y = 2600 - 50 \cdot \frac{100}{13} = \frac{28450}{13} \approx 2215.4 \] と計算できる.したがって,新しい均衡は \[ Y^{**} \approx 2215.4,\quad r^{**} \approx 7.692 \] となる.

まとめ表

表にまとめると以下のようになる.

状況\( r \)(利子率)\( Y \)(国民所得)備考
初期約 3.85約 1907.5基準
財政拡張約 7.69約 2215.4金利上昇,国民所得上昇

IS-LMモデルの財政政策のアニメーションを表示
数値例(金融政策)
金融政策の効果:LM曲線の右シフト

中央銀行が通貨供給量を増やすと、貨幣市場の均衡条件が変化し、LM曲線が右方にシフトする。ここでは、貨幣供給を

\[ M = 500 \] と増加させることにする。(5),(7)をもとに、(10)式の右辺を変化させると、 \[ \frac{M}{P} = 0.25Y - 20r \Rightarrow 500 = 0.25Y - 20r \] \[ \Rightarrow \quad Y = 2000 + 80r \] よって、新しいLM曲線は以下のようになる: \[ Y = 2000 + 80r \tag{13} \]

均衡の計算

IS曲線((9))は変化しないので、(9),(13)より: \[ 2100 - 50r = 2000 + 80r \Rightarrow 100 = 130r \Rightarrow r = \frac{100}{130} = \frac{10}{13} \approx 0.769 \] この値を IS 曲線に代入して \( Y \) を求めると: \[ Y = 2100 - 50 \cdot \frac{10}{13} = \frac{26800}{13} \approx 2061.5 \]

均衡点の結論

よって、金融緩和後の新しい均衡は、 \[ r^{**} \approx 0.769,\quad Y^{**} \approx 2061.5 \] となる。

まとめ表

以下の表に、金融緩和による変化を整理する:

状況\( r \)(利子率)\( Y \)(国民所得)備考
初期約 3.85約 1907.5基準
金融緩和約 0.77約 2061.5金利低下,国民所得増加

IS-LMモデルの金融政策アニメーションを表示
金利スワップ
金利スワップの画像
金利スワップ
金利スワップの画像